今回は四次試験の再現ではなく、四次試験の対策について述べる。
これに受かれば、ついに公務員だ。
公務員を目指した当初、市役所は志望していなかったが、贅沢は言ってられない。
あれだけ憧れ続けた公務員になれるのだ。
試験が終わってからあれこれ言い訳などできないよう、私はこの四次試験に向け、あらゆる努力を尽くした。
具体的には、市の基本計画・長期計画・シティプロモーションや市報等を入念に読み込んで知識をつけ、発言に説得力を持たせるために街歩きを行った。
自分は地元出身でもなければ、近隣市の出身でもない。
それで基礎自治体の職員になろうというのだから、誰よりも深く資料を読み込み、誰よりもたくさん行動するのは当たり前だ。
面接官だってそのつもりで質問してくるだろう。
社会人の貴重な休日をすべて公務員試験に費やした。
私は自宅から1時間かけ、受験する自治体に行き、市の施設を回った。
たとえば、市民センター、公園、郷土博物館などだ。
基本的には徒歩で回ったが、住民の生活を体験するため、コミュニティバスにも乗った。
ただ漫然と歩くのではない。
そこに暮らす人々の気持ちになって、毎日をこの地で過ごすとしたら、どんな良いこと、悪いことがあるのかを感じながら注意深く散策した。
市民センターでは市民の作品を観賞したし、公園の遊具やマップにも触れ、道端ですれ違うおばちゃんたちの会話にも耳を傾けた。
どんな小さな情報も取りこぼすまいと必死だった。
当然、市役所(敵地)の視察にも行った。
準備は万全だ。
公務員受験者であれば街歩きはすると思うが、コミュニティバスにまで乗る受験者はそうそういないだろう。
今になって思えば、そんな努力する必要もなかったのだが。
コメント