二次試験は集団面接だ。
集団面接ははっきり言って大得意だった。
集団面接で落ちたことがないからだ。
さっそく本題に入る。
受験者は5人で、事前に受験者には各々アルファベットが付与された。
私はDであり、向かい合う面接官から見て右から2番目に座った。
面接官は4人で、受験者から見て右端の面接官から順番に質問が飛ぶ。
(便宜上、面接官にW~Zを付与して記載する)
1人目と2人目の面接官W、Xの質問は割愛する。
3人目の面接官Yで挙手制になった。
挙手制とは、面接官が回答する受験者を指名するのではなく、挙手した受験者から回答していく集団面接での回答方式である。
面接官Yから3つほど質問があった。
そして、そのすべてで私が最初に挙手し、答えた。
別にすべての質問で一番に答えようと思っていたわけではないが、質問の度にほかの受験者が考え込んでしまったので、どうしても私が一番になってしまうのだ。
ちなみに、最初に挙手したほうが積極性を評価されるので、2~3回は最初に挙手しておくのが正攻法だろう。
もちろん、話す内容がまとまっていないのに挙手するのは悪手であるが。
引き続き面接官Yから質問が飛ぶ。
面接官Y:あなたが他人とコミュニケーションをとる上で大切にしていることは何ですか。
受験者D(私):(挙手する)
面接官Y:では、Dさん。
受験者D(私):はい、私がコミュニケーションをとる上で大切にしていることは、意思表示です。自分のわかる、わからないをはっきりさせたほうが、一緒に仕事をする人がやりやすいと思うからです。とくに新人のうちは先輩方から仕事を教わる機会が多く、どこまで理解しているのか相手に伝えることは、業務の進捗に関わります。ですので、しっかりした意思表示は大切だと考えています。
受験者B:私がコミュニケーションをとる上で大切にしているのは、人の話を最後までよく聞くことです。私はアルバイトで塾講師をしているのですが、たまに生徒から相談を受けることがあります。生徒は色んな悩みを抱えているのですが、私は話を聞いていると、老婆心からすぐにアドバイスを言いたくなります。しかし、これでは生徒からの信頼を得られないと感じました。今では相手の話を最後までよく聞いて、その上でアドバイスをするようにしています。
受験者C:はい、私は、相手の話を否定しないことが大事だと思います。どんなことでも相手の話を肯定するのが大事だと思います。実際にこんなことがありました。(略)。
受験者E:はい、私もCさんの意見と同じなのですが、相手の話を否定せずによく聞くことがコミュニケーションをとる上で大切だと思っています。私はサークル活動で吹奏楽をやっており、多くの仲間と接してきました。あ、部長をやっていたのですが、OBの方々とも活動してきました。部員と意見が食い違うこともありましたが、そんなときも部員一人ひとりの意見を聞き、円満に事が運ぶよう頑張りました。以上です。
受験者A:えっと、、、私は他人の話を否定せずに最後まで聞くことが大切だと思います。私はバイト先でもコミュニケーションをよくとれていると思います。他人の話をよく聞いてぇ、その人の意図をくみ取る、、、というか相手の話を最後まで聞く、、、相手を否定しないのがいい、、、です。そういうのが大事でぇ、私も、え~できてると思います。え~、え~、(沈黙)以上です。
実に公務員らしい回答が並ぶ。いや、公務員受験者らしいといったほうが正しいか。
面接官Y:わかりました。私からの質問は以上です。
面接官Z:では、私からは2点、質問させていただきます。皆さんの尊敬する人物は誰ですか。それではAさん・・・
その瞬間だった。
ババババッ
まだ面接官が話しているにも関わらず、私以外の4人が我先にと手を挙げた。
私は唖然としてしまった。
おそらくほかの受験者は、先ほどの面接官の質問で、最初に手を挙げることができず、積極性をアピールできなかったためこのままではマズいと思ったのだろう。
絶対に1番になりたくて、面接官Zが話し終わる前に挙手したのだ。
もう、面接官Yの番は終わっているので挙手制ではなくなっている。
しかし「コミュニケーションをとる上で大切にしていること」という面接官Yの質問では「話を最後まで聞く」と皆、図ったかのように口を揃えて流暢な答弁を続けていたのに、これでは嘘つきではないか。
ついさっき話したこととまるっきり矛盾しているのだから。
しかもその質問が「コミュニケーションをとる上で大切にしていること」という、どの仕事にも通じる根幹となる考えを聞いている。
その答えと矛盾してしまうということは、その場しのぎの回答に過ぎなかったのだろう。
私は「人の話を最後まで聞く」とは言っていないが、この5人の受験者の中で一番相手の話を聞ける人物というのが証明されてしまった。
まったく話の聞けない人間と一緒にいることで、私は怖くなってしまった。
個人的に、せっかちな人間が苦手なのかもしれない。
面接官Z:!!(まだ話の途中なのに挙手されて呆気にとられる)じゃあ、挙手してもらっていいですよ。最初に挙手したBさんからお願いします。
この質問に、私は最後に回答した。
その後は、とくに面白い展開もなく集団面接は終了した。
今振り返ると、やはり公務員試験は面白い。
次回は三次試験について述べようと思う。
コメント