ついに最終面接となった。
面接官は5人。
まずは若手の女性職員からのアイスブレイクだ。
「ここまでどうやって来ましたか」
「電車で来ました。最寄りの駅から○○線で✕✕駅まで行き、そこで△△線に乗り換え、□□駅で降りました」
「結構遠いですよね。何分くらいかかりますか」
「はい、50分ほどかかりました。しかし、最終合格をいただけたら、市内に引っ越すつもりですので、通勤時間は短くなります」
「そうですか」
そのあとも質問が続く。
特に難しい質問はなかったと思うが、管理職と思われる面接官との印象的なやりとりをいくつか記す。
「あなたが職員になったら、朝何時に来て、まず何をしますか」
「はい。朝は30分前の8時までに出勤し、PCを立ち上げメールチェックし、その日の業務に備え身の回りの整理をします」
素直に本当のことを答えた。我ながら無難な回答だと思う。
ここで面接官からありがたい御言葉が。
「あのねえ、開庁は8時半でも、8時過ぎたら来る人もいるから、自分の身の回りだけじゃなくて、業務で使う機械はすべて電源を入れて、市民の目が届く範囲は、机もベンチもすべて雑巾がけして掃除してなきゃダメだよ」
「・・・」
これが箴言というやつか。
あに図らんや、面接中に公務員の心得を聞けるとは。
「やりたい仕事はどんなことですか」
「はい、この市は~という特徴があるので、こういう仕事をしたいです」
「調べただけでそんなことわかるの?」(やや高圧的に)
「市民まつりに参加して、肌で感じました」
会心の一撃だ。
この回答で、面接官は黙った。
その後も、最終面接らしい質問が続いた。
最後の質問者は市長だった。
覚えている質問は、2つ。
「あなたはインドアですか、アウトドアですか」
この質問の回答については後日、公務員予備校の見解を交えて詳しく解説するのでここでは割愛する。
もう一つは「行政サービスとは何か」という説明を優しい口調でされた。
「行政の仕事はね、~なんだよ」
「はい」
とにかく面接官や市長の言葉にうなずくしかなかった。
人柄を知るような質問というより、受験者を精神的に追い込む質問が多かった。
公務員の仕事に関する質問は、どう考えても面接官のほうが詳しいのだから、こちらは落ち着いて対処するしかない。
反論などしようものなら減点される。
受けた感想としては、さすが公務員の最終面接だなと。現役の公務員のエッセンスがたっぷり詰まっていた。
合格後のお話は次回。
コメント