X市職員採用試験Part.1

このブログを開設するに至るきっかけともなった、タイトルにもなっている試験について執筆していなかったので、ここに記録しておく。

社会人として働きながら、私はX市に一縷の望みを賭けていた。

夏までに実施された公務員試験にはことごとく落ち続けたからだ。

そこで、第一志望でも第二志望でも第三志望でもないこの市を受験した。

公務員にさえなれればどこでもいい、そう考えていた。

私はX市の採用試験案内を公務員試験情報サイトで見つけ、藁にも縋る思いでESの作成に取りかかった。
毎度のことながら、公務員試験のESも面接試験まで辿り着かないことには無駄になるわけだが、それでも最終合格を信じて内容を推敲し提出するしかない。

ESは市役所にありがちな内容だったが、働きながらの作成は時間がかかる。
結局、申込受付最終日に市役所まで持参することになった。

公務員の未来のことを考えるなら、応募書類を持参のみで受付けるのはいかがなものかと思う。
土日に受付時間を設けているならまだしも、このX市は平日の開庁時間内にのみ受付けていた。

この時点で、X市が地元or近隣自治体出身者を求めていることに気づくべきだった。

私はなんとか仕事で半休をもらい、仕事終わりに会社から市役所に直行した。
何とか受付に間に合ったのだ。

受付自体は、応募書類を渡して一次試験の受験票に印をもらうだけだ。
そのやりとりに効率や生産性といった言葉は当てはまらない。

ちなみに応募書類の書類選考があったが、当然合格していた。

後は一次試験に備えるだけだが、一次試験はSPIと作文だったのでとくに対策は行わなかった。

どの試験にも言えることだが、応募書類から一次試験まで1か月も待たなければならないのはなんとかしてほしい。
受験者にとってはマイナスしかない。

自治体としては本当に入庁する気のある人のみ最後まで残したいのだろうが、それでは公務員の質を担保することはできないと私は考える。

採用試験で人物重視の選考を実施しろということではなく、評価者の研修や育成もきちんと行い、ときには民間の知見も取り入れながら、受験者を評価できる人に合否を決めてもらいたいだけだ。

国家公務員などは職場の問題もあるため、採用試験だけでは解決できないと思うが、地方公務員からでも採用試験に対する意識を変えていかないと、日本の未来に期待することはできない。

市役所
末路をフォローする
管理人

公務員試験で採用漏れになり何もかも失った公務員試験バカ。
市役所に最終合格したので仕事を辞めたものの、結局4月採用の連絡は来ませんでした。
受験歴は学生時代に17自治体、社会人時代に10自治体。
公務員試験の真相を詳らかするため、ブログで発信しています。

末路をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました